ポルフィの長い旅・お返事
夏ミトンさん、3chan.さん、はぎさんレスをありがとうございました。正直ポルフィの感想をどうかこうかしばらく悩んでいましたが、お三方にお返事がいただけてありがたく思っています。m(__)m
昨日は、思うところがあっていろんなことを書いてしまいましたが、やはり世界名作名作劇場は、人間を描くものだと思うのでそこをおろそかにして欲しくないという気持ちが強くありました。たぶん制作者側は、地震が起きるまで家族の絆を中心に物語を描こうとしていたのでしょう。それはわかるのですが、あの家族の描き方では、ちょっともったいないな…と。こんなふうに言ってはなんですが、あの両親は時々舞台の書き割りのように風が吹いたら倒れてしまいそうで…。
立派な両親・可愛い妹という型にとらわれないで、血の通ったキャラクターを作りしてもらいたいなと思います。
特にミーナには、これからなのだから頑張ってもらいたい !
夏ミトンさん
>CM
オールハウスなのがやっぱりいいですね !(^^
CM全体の雰囲気も暖かくて心地いいです。
>25作品
おっしゃるとおり、人それぞれ好みはあるので、25作品すべて好きという人の方がめずらしいかもしれませんね。
3chan. さん
そうですね。メインはこれから。後40話。本当に長くなりそうですね~ !
私はミーナももっと駄目なところが合ったり人間らしくてもいいと思っているんですよ。
ポルフィの「妹」という部分だけじゃない彼女らしい一面を期待しています。
はぎさん
前に、はぎさんのブログでミーナことについて触れていらっしゃいましたが、私も同じように感じていました。(ついコメントを書きこねてしまいましたが)(^^;
>「百姓にラテン語は必要ない」
ええ、そんなこと言ってましたね。(^^
ルーシーの父さんのアーサーは、家の釜でレンガを焼こうとしてお母さんに怒られたり。(笑)
改めて過去の名劇の人間づくりのすごさを感じます。
りん
*****************
みなさん、レスをありがとうございました。
ちょっとネガティブな書き込みになってしまったので心配していたのですが、レスをいただけて少し安心しました。
12~13話はこの物語でも大きなターニングポイントとなる回、、だからこそ過剰な期待で見てしまったようで‥結果、今まで積もり積もったものが噴出してしまいました^-^;
実際この回に関しては過剰な表現を避けての抑えた演出にしたのかもしれませんが、僕個人としてはやはり、家族の絆を温めながらの物語作りをしてほしかったですね‥。
はぎさんの言うように、後で思い返してもなんだか思い出せないような淡白な家族の描写(ルーシーは別の意味でもインパクトの残るエピソードがありましたね(笑))が、夏ミトンさんがお感じになられたように、離れ離れとなった家族が心の中に沁みて来ないのではないでしょうか。
「死と呼ばれる刈入れ人」とまでは行かなくても、”失ったもの、残ったもの”を、観ている僕らの心の中でひとつに想い起こさせてくれるお話だったら良かったのに‥と思います。
とは言え3chanさんの言う通り、ポルフィはこれから倍以上の話数続いて行きますよね。
この先の長い旅の中で”残された”ポルフィとミーナをじっくりと描き切り、後に彼らが家族を持つ事になる時、見ている僕らの心に彼らの旅路と成長が自然に湧き出て来るような‥そんな作品になったら良いな、、そう思います。
石神弘一
昨日は、思うところがあっていろんなことを書いてしまいましたが、やはり世界名作名作劇場は、人間を描くものだと思うのでそこをおろそかにして欲しくないという気持ちが強くありました。たぶん制作者側は、地震が起きるまで家族の絆を中心に物語を描こうとしていたのでしょう。それはわかるのですが、あの家族の描き方では、ちょっともったいないな…と。こんなふうに言ってはなんですが、あの両親は時々舞台の書き割りのように風が吹いたら倒れてしまいそうで…。
立派な両親・可愛い妹という型にとらわれないで、血の通ったキャラクターを作りしてもらいたいなと思います。
特にミーナには、これからなのだから頑張ってもらいたい !
夏ミトンさん
>CM
オールハウスなのがやっぱりいいですね !(^^
CM全体の雰囲気も暖かくて心地いいです。
>25作品
おっしゃるとおり、人それぞれ好みはあるので、25作品すべて好きという人の方がめずらしいかもしれませんね。
3chan. さん
そうですね。メインはこれから。後40話。本当に長くなりそうですね~ !
私はミーナももっと駄目なところが合ったり人間らしくてもいいと思っているんですよ。
ポルフィの「妹」という部分だけじゃない彼女らしい一面を期待しています。
はぎさん
前に、はぎさんのブログでミーナことについて触れていらっしゃいましたが、私も同じように感じていました。(ついコメントを書きこねてしまいましたが)(^^;
>「百姓にラテン語は必要ない」
ええ、そんなこと言ってましたね。(^^
ルーシーの父さんのアーサーは、家の釜でレンガを焼こうとしてお母さんに怒られたり。(笑)
改めて過去の名劇の人間づくりのすごさを感じます。
りん
*****************
みなさん、レスをありがとうございました。
ちょっとネガティブな書き込みになってしまったので心配していたのですが、レスをいただけて少し安心しました。
12~13話はこの物語でも大きなターニングポイントとなる回、、だからこそ過剰な期待で見てしまったようで‥結果、今まで積もり積もったものが噴出してしまいました^-^;
実際この回に関しては過剰な表現を避けての抑えた演出にしたのかもしれませんが、僕個人としてはやはり、家族の絆を温めながらの物語作りをしてほしかったですね‥。
はぎさんの言うように、後で思い返してもなんだか思い出せないような淡白な家族の描写(ルーシーは別の意味でもインパクトの残るエピソードがありましたね(笑))が、夏ミトンさんがお感じになられたように、離れ離れとなった家族が心の中に沁みて来ないのではないでしょうか。
「死と呼ばれる刈入れ人」とまでは行かなくても、”失ったもの、残ったもの”を、観ている僕らの心の中でひとつに想い起こさせてくれるお話だったら良かったのに‥と思います。
とは言え3chanさんの言う通り、ポルフィはこれから倍以上の話数続いて行きますよね。
この先の長い旅の中で”残された”ポルフィとミーナをじっくりと描き切り、後に彼らが家族を持つ事になる時、見ている僕らの心に彼らの旅路と成長が自然に湧き出て来るような‥そんな作品になったら良いな、、そう思います。
石神弘一
● COMMENT ●
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
トラックバック
http://ainowakakusa.blog82.fc2.com/tb.php/85-a5377bb5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)