「RPG」の系譜-『ドラゴンクエストV』(エニックス)
今回はなつかしゲーム日記‥ではなく、僕のドラクエに対する
思い入れについて、ちょこっとお話したいと思います。
他の方がブログ等でドラクエシリーズやRPGそのものについて
語っているのを読んで僕も少し語ってみたくなりまして(^-^

ドラクエで僕の一番遊んだタイトルはドラクエ3、リアルタイム
で買わなくなったのはドラクエ4以降がそうでした。
それは何故なのか‥?
一つは、初期のドラクエがかなり完成度の高い三部作だったこと。
もう一つはそれ以降のドラクエ(天空シリーズ)がキャラクターと
ストーリーを重視する傾向に変容していったからです。

ドラクエ三部作はやった人ならご存知でしょうが、勇者ロト
の後継である一族の物語なのです。
そして、全然別の作品と思われていたドラクエ3の後半で
実はこのシリーズにまつわる物語だった‥と驚けるという、
なかなかお話的に完成度の高いシリーズとなっています。
僕は当時、これをクリアした時にお腹が一杯になっちゃった
んですよね。
おそらくこれ以上のシリーズはドラクエでも出まい、そして
単発ではこの三部作に匹敵するRPGを作れるメーカー
は(エニックスを含め)ないだろうと暗に感じたのです。
僕はそれ故、DQ4は買いませんでした。
友人の家でちらっと見たぐらいです(その友人はFC版4で
未だにモンバーバラの姉妹をLV99にすべく、ひたすら
4章ばかりやっています。その話はまた別の機会に‥)。
でも、今見ると製作者の意図がよく分かるんですよねー。
章仕立てにすることでDQ三部作までの流れを全く新し
いシリーズ上で再現しようとしてたりですとか、新旧織り
交ぜた試みが意欲的になされていることが分かります。
ただ、僕は”自分が名づけたキャラ達をじっくりコトコト
育てていきたい”タイプなんですよね。
だから、仲間のキャラがころころ変わってしまうDQ5も
正直キツかったんです。
主人公のお話をたっぷりやった後でなんでまた勇者を
LV1から育てていかなあかんねん!という話ですよ。

しかし、後にやってみるとまたこれも味のある良い出来
になっている。さすがドラクエの名を冠するだけはあります。
人によって見え方は違うかもしれませんが、成長する
世代に従って町の人の話し方が微妙に違ったりとか
擬似的に時間の流れや主人公の人間的成長の描き方
が上手いのですよね。
お話の中で成長した主人公が過去、自分のいた村に飛ぶ
‥というイベントがあるのですが、僕はそこでの父との
会話とかがなかなか感慨深く好きです。
さすが、ほりいゆうじ(笑)

‥というわけで甚だ時期逸ではありますが、ドラクエVの
DS版を入手(遅
今、その辺を確認しながらのんびり遊んでいます。
いやぁ、SFCと違い、グラフィックとても綺麗ですねぇ(^-^
それにSFC版よりカンタンで面白いんじゃないかな?
バランス取れているんでしょうか。
ちなみに主人公の名前はつゆダク、子供はねぎダクと
キムチにしようと思っています。
<文:石神>

↑良かったら1クリックご協力をお願いしますm(__)m
思い入れについて、ちょこっとお話したいと思います。
他の方がブログ等でドラクエシリーズやRPGそのものについて
語っているのを読んで僕も少し語ってみたくなりまして(^-^

ドラクエで僕の一番遊んだタイトルはドラクエ3、リアルタイム
で買わなくなったのはドラクエ4以降がそうでした。
それは何故なのか‥?
一つは、初期のドラクエがかなり完成度の高い三部作だったこと。
もう一つはそれ以降のドラクエ(天空シリーズ)がキャラクターと
ストーリーを重視する傾向に変容していったからです。

ドラクエ三部作はやった人ならご存知でしょうが、勇者ロト
の後継である一族の物語なのです。
そして、全然別の作品と思われていたドラクエ3の後半で
実はこのシリーズにまつわる物語だった‥と驚けるという、
なかなかお話的に完成度の高いシリーズとなっています。
僕は当時、これをクリアした時にお腹が一杯になっちゃった
んですよね。
おそらくこれ以上のシリーズはドラクエでも出まい、そして
単発ではこの三部作に匹敵するRPGを作れるメーカー
は(エニックスを含め)ないだろうと暗に感じたのです。
僕はそれ故、DQ4は買いませんでした。
友人の家でちらっと見たぐらいです(その友人はFC版4で
未だにモンバーバラの姉妹をLV99にすべく、ひたすら
4章ばかりやっています。その話はまた別の機会に‥)。
でも、今見ると製作者の意図がよく分かるんですよねー。
章仕立てにすることでDQ三部作までの流れを全く新し
いシリーズ上で再現しようとしてたりですとか、新旧織り
交ぜた試みが意欲的になされていることが分かります。
ただ、僕は”自分が名づけたキャラ達をじっくりコトコト
育てていきたい”タイプなんですよね。
だから、仲間のキャラがころころ変わってしまうDQ5も
正直キツかったんです。
主人公のお話をたっぷりやった後でなんでまた勇者を
LV1から育てていかなあかんねん!という話ですよ。

しかし、後にやってみるとまたこれも味のある良い出来
になっている。さすがドラクエの名を冠するだけはあります。
人によって見え方は違うかもしれませんが、成長する
世代に従って町の人の話し方が微妙に違ったりとか
擬似的に時間の流れや主人公の人間的成長の描き方
が上手いのですよね。
お話の中で成長した主人公が過去、自分のいた村に飛ぶ
‥というイベントがあるのですが、僕はそこでの父との
会話とかがなかなか感慨深く好きです。
さすが、ほりいゆうじ(笑)

‥というわけで甚だ時期逸ではありますが、ドラクエVの
DS版を入手(遅
今、その辺を確認しながらのんびり遊んでいます。
いやぁ、SFCと違い、グラフィックとても綺麗ですねぇ(^-^
それにSFC版よりカンタンで面白いんじゃないかな?
バランス取れているんでしょうか。
ちなみに主人公の名前はつゆダク、子供はねぎダクと
キムチにしようと思っています。
<文:石神>

↑良かったら1クリックご協力をお願いしますm(__)m
● COMMENT ●
武装ダイノスさん、こんばんは。
確かにグラフィックやサウンドに大きく容量を割くことを始めた
ドラクエシリーズはVで劇的にそのストーリー性と音楽性を
増しましたよね。
DQIVには無かった時間軸の流れやドット絵だったキャラクター
に人間性を増したという意味ではVは今のドラクエシリーズの
土台を作った画期的な作品だったのかもしれません。
Vの音楽は僕も好きです^^
ラストのミルドラース戦の曲はもうちょっとノリが良くても良かった
かな。3のゾーマ戦ぐらいに。
確かにグラフィックやサウンドに大きく容量を割くことを始めた
ドラクエシリーズはVで劇的にそのストーリー性と音楽性を
増しましたよね。
DQIVには無かった時間軸の流れやドット絵だったキャラクター
に人間性を増したという意味ではVは今のドラクエシリーズの
土台を作った画期的な作品だったのかもしれません。
Vの音楽は僕も好きです^^
ラストのミルドラース戦の曲はもうちょっとノリが良くても良かった
かな。3のゾーマ戦ぐらいに。
たしかにミルドラースはいまひとつでしたね…。
曲がっていうか、それもあるし、戦いが単調かつ長期化するのも
問題だったように記憶しています。
どこで聞いた話かは忘れてしまったのですが、
ゾーマ戦のテーマのみが「大魔王と戦う勇者を鼓舞する曲」であり、
それ以外のドラクエのボス曲は「大魔王の恐怖」のテーマであるそうです。
ゾーマの曲は好きすぎて、小学校で音楽の先生に弾いてもらったのを思い出します(笑
曲がっていうか、それもあるし、戦いが単調かつ長期化するのも
問題だったように記憶しています。
どこで聞いた話かは忘れてしまったのですが、
ゾーマ戦のテーマのみが「大魔王と戦う勇者を鼓舞する曲」であり、
それ以外のドラクエのボス曲は「大魔王の恐怖」のテーマであるそうです。
ゾーマの曲は好きすぎて、小学校で音楽の先生に弾いてもらったのを思い出します(笑
>戦いの単調と長期化
そうでしたね~~。
結局、補助魔法を消す特殊攻撃とバカ高い体力に守られた
相手を、こっちのHP/MPが尽きる前に倒せるか倒せないか‥
という、、。
まぁ、突き詰めていくと相手の攻撃も単純化していくのでしょうね。
僕もミルドラースは確かに強かった記憶があったのですけど、
なんかゾーマほどの高揚感も、デスピサロほどのキャラ性も
なく、あんま憶えてないんですよね~。
なんだかドラゴンボールのブヨンっぽかった印象はありますが‥。
>ゾーマの曲は好きすぎて‥
カッコ良い曲でしたよね~~。
鼓舞と恐怖の違いというのはなんだか妙に納得してしまいました。
ノリは悪いけど、2のシドーの曲なんかはベホマの恐怖とともに
未だに脳裏に焼きついていますもの(笑)
そのうちSFC版なんかでDQ3もやり直してみたいですね~~。
そうでしたね~~。
結局、補助魔法を消す特殊攻撃とバカ高い体力に守られた
相手を、こっちのHP/MPが尽きる前に倒せるか倒せないか‥
という、、。
まぁ、突き詰めていくと相手の攻撃も単純化していくのでしょうね。
僕もミルドラースは確かに強かった記憶があったのですけど、
なんかゾーマほどの高揚感も、デスピサロほどのキャラ性も
なく、あんま憶えてないんですよね~。
なんだかドラゴンボールのブヨンっぽかった印象はありますが‥。
>ゾーマの曲は好きすぎて‥
カッコ良い曲でしたよね~~。
鼓舞と恐怖の違いというのはなんだか妙に納得してしまいました。
ノリは悪いけど、2のシドーの曲なんかはベホマの恐怖とともに
未だに脳裏に焼きついていますもの(笑)
そのうちSFC版なんかでDQ3もやり直してみたいですね~~。
トラックバック
http://ainowakakusa.blog82.fc2.com/tb.php/211-bee56a28
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ドラクエ5、確かにいいゲームですよね。
ただ石神さんの言われるとおり、シリーズとしての完成度という点では
ロトシリーズに勝るものではないと思います。
この頃からゲームの容量が、グラフィック・サウンドなどに大幅に
さかれるようになりましたが、逆に言うとそのあたりにしか容量の使い道が
なかったのかもしれません。
個人的には、ファミコンではありえなかった「間」を表現した5の音楽は、
ドラクエ史上最高であると思います。